ユネスコとは
ユネスコ憲章
戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。
相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。
ここに終りを告げた恐るべき大戦争は、人間の尊厳・平等・相互の尊重という民主主義の原理を否認し、これらの原理の代りに、無知と偏見を通じて人間と人種の不平等という教義をひろめることによって可能にされた戦争であった。
文化の広い普及と正義・自由・平和のための人類の教育とは、人間の尊厳に欠くことのできないものであり、且つすべての国民が相互の援助及び相互の関心の精神をもって果さなければならない神聖な義務である。
政府の政治的及び経済的取極のみに基く平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。よって平和は、失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かなければならない。
これらの理由によって、この憲章の当事国は、すべての人に教育の充分で平等な機会が与えられ、客観的真理が拘束を受けずに探究され、且つ、思想と知識が自由に交換されるべきことを信じて、その国民の間における伝達の方法を発展させ及び増加させること並びに相互に理解し及び相互の生活を一層真実に一層完全に知るためにこの伝達の方法を用いることに一致し及び決意している。
その結果、当事国は、世界の諸人民の教育、科学及び文化上の関係を通じて、国際連合の設立の目的であり、且つその憲章が宣言している国際平和と人類の共通の福祉という目的を促進するために、ここに国際連合教育科学文化機関を創設する。
(ユネスコ憲章より)
ユネスコとは
ユネスコは「国連の良心」とも言われる国際連合の専門機関のひとつです。 ユネスコは政府間ユネスコと民間ユネスコの二本立てになっており、相互に連携しながら活動しています。 私たち民間ユネスコは、主に次の2点に重点を置いて活動しています。
1.世界寺子屋運動
世界には、働かなければならなかったり、学校が近くになかったりして、学校に行けない子どもが5800万人もいます。
そして学校に行けずに大人になり、文字の読み書きができない人が7億8100万人もいます。
世界寺子屋運動は、このような子どもたちや大人が「学びの場=寺子屋」できない人が読み書きや算数を学べるように、教育の機会を提供する運動です。
札幌ユネスコ協会としては、カンボジアシェムリアップに寺子屋および研修センターを建設するための募金をしています。
2.世界遺産の保護活動
地球上の貴重な文化財や自然環境を人類共通の遺産として守っていこうという活動です。
保護のためには人々の善意による世界遺産基金があてられ活用されています。
また、地域の身近な遺産を大切にすることも活動のひとつです。
活動のあゆみ
| HISTORY
1948年
08月
8月8目札幌ユネスコ協会設立
(日本で25番目の協会として誕生)伊藤誠哉民会長就任
1951年
-
第7回日本ユネスコ運動全国大会 in 札幌(北大)
1970年
-
辻村朔郎氏会長就任
1971年
-
第27回日本ユネスコ運動全国大会in札幌(札幌市民会館)
1972年
-
第1回子どもサマースクールに国立日高少年自然の家
その後、滝野青少年山の家などで35年間実施
1975年
-
第1回ユネスコチャリティーパーティー開催
第8回よりコーアクションパーティーに名称変更
1980年
-
第1回ユネスコ街頭募金(高校ユネスコ共催)実施
1988年
-
協会設立40周年記念式典(京王プラザホテル札幌)
40周年記念誌発刊
1996年
-
神野善司民会長就任
1998年
-
協会設立50周年記念式典(京王プラザホテル札幌)
50周年記念誌「和と輪」発刊
2002年
-
ユネスコ映画村in札幌「神の子たち」上映(かでる2.7)
2003年
-
第59回日本ユネスコ運動全国大会in札幌(京王プラザホテル札幌)
2004年
-
横山清民会長就任
2005年
-
知床世界遺産登録記念ユネスコ世界遺産パネル展(佐藤水産文化ホール)
国連ユネスコカブール事務所文化事業専門官、長岡正哲氏講演会(京王プラザホテル札幌)
2006年
-
7月19日を民間ユネスコの目として制定
第1回平和の鐘を鳴らそう(東本願寺別院)
2007年
-
カレンダーリサイクル市この年より主催(かでる2.7、国際プラザ、のちに札幌市民ホール、ラルズプ
ラザ札幌店、チカホなどで開催)
第36回札幌ユネスコスクール(青少年植樹活動)
オイスカ植林事業への参加(当別町道民の森)
2008年
-
協会設立60周年記念講演日本ユネスコ協会連盟
尾花珠樹氏(札幌パークホテル)
2009年
-
ユネスコパネル展:地下街オーロラスクエア
第1回ユネスコ例会(かでる2.7)
2010年
-
第1回カンボジアスタディツアー実施
私のまちのたからもの絵画展&ユネスコ活動紹介
パネル展(地下街オーロラスクエア、のちにチカホなどで開催)
2011年
-
東日本大震災支援募金活動開始
ユネスコワークショップ(札幌市民ホール)
第2回カンボジアスタディツアー実施
2012年
-
ノーベル化学賞受賞鈴木華氏昼食講演会(札幌グランドホテル)
第3回カンボジアスタディツアー実施
2013年
-
東北ツアー実施「岩手県被災地訪問と世界遺産平泉」
協会設立65周年記念講演「無言館」館主、窪島誠一郎氏(京王プラザホテル札幌)
2014年
-
東日本大震災子ども支援講演会&コンサート「忘れない、つなげよう」講演外岡秀俊氏
チェロ演奏土田英順氏(札幌エルプラザ)
2015年
-
講演会「カンボジアの今と未来」開催
講師岩田亮子氏(京王プラザホテル札幌)
2016年
-
ユネスコ映画村 in さっぽろ「小さき声のカノン」上映会(札幌エルプラザ)
2017年
-
第73回ユネスコ運動全国大会in仙台(70周年記念大会)の参加後「被災地福島を訪問する旅」実施
2018年
-
協会設立70周年記念講演「地球のステージ」(京王プラザホテル札幌)