2022年度
[2022年度] 第17回平和の鐘をならそう

[2022年度] 第17回 平和の鐘をならそう 今年も感染対策と空模様を考え、御門の下に椅子やテーブルを並べ実施しました。来賓挨拶では、新しく就任された輪番坂田智亮様にご挨拶をいただきました。平和の大切さを仏教の教えを通 […]

続きを読む
2021年度
[2021年度] 第16回平和の鐘をならそう

平和の鐘を鳴らそう [2022年度] 第17回 平和の鐘をならそう 今年も感染対策と空模様を考え、御門の下に椅子やテーブルを並べ実施しました。来賓挨拶では、新しく就任された輪番坂田智亮様にご挨拶をいただきました。平和の大 […]

続きを読む
2020年度
[2020年度] 第15回平和の鐘をならそう

平和の鐘を鳴らそう 世界大戦の悲しみと反省から、ユネスコが誕生し、1947年7 月19日、民間ユネスコ運動が世界に先駆け日本で始まりました。これを記念し、2006年、日本ユネスコ協会連盟では、7月19日を「民間ユネスコの […]

続きを読む
2019年度
[2019年度] 第14回平和の鐘をならそう

平和の鐘を鳴らそう [2019年度] 第14回 平和の鐘をならそう 三浦由佳 副会長の開会挨拶の後、輪番 、三浦様がユネスコ活動に繋がるお話をしてくださいました。その後、 会員の児島充子さん(英語)と栗山るり子さん(日本 […]

続きを読む
2018年度
[2018年度] 第13回平和の鐘をならそう

[2018年度] 第13回 平和の鐘をならそう 「わたしの平和宣言」は、バングラデシュから北大に留学中の、サジャッドさんが英語で 、日本語は会員の星野さんの先導で唱和しました。会員手作り紙芝居「ユネスコってなに?」が復活 […]

続きを読む
2017年度
[2017年度] 第12回平和の鐘をならそう

[2017年度] 第12回 平和の鐘をならそう 輪番、三浦崇様のお話~平和を願う思いは仏教も同じです~・「わたしの平和宣言」を児島充子会員(英語)、星野慶子会員(日本語)と共に唱和・語り「池に浮かんだ一丁の琵琶」東隆子会 […]

続きを読む
2016年度
[2016年度] 第11回平和の鐘をならそう

[2016年度] 第11回 平和の鐘をならそう 昨年からは東日本大震災の犠牲者への鎮魂と復興への思いも込めての活動となっています。今年も、まず東本願寺別院境内に集まった全員で「私の平和宣言」を唱和しました。その後手作り紙 […]

続きを読む
2015年度
[2015年度] 第10回平和の鐘をならそう

[2015年度] 第10回 平和の鐘をならそう お天気にも恵まれ、境内の大きな木の下に椅子を並べて心地よい風の吹く中での開催でした。外岡副会長の挨拶で始まり、来賓の東本願寺 札幌別院の新しい輪番、三浦崇様はユネスコの精神 […]

続きを読む
2014年度
[2014年度] 第9回平和の鐘をならそう

お天気にも恵まれ、境内の大きな木の下に椅子を並べて心地よい風の吹く中での開催でした。外岡副会長の挨拶で始まり、来賓の東本願寺 札幌別院の新しい輪番、三浦崇様はユネスコの精神にも通じるお話をわかりやすくしてくださいました。 […]

続きを読む
2013年度
[2013年度] 第8回平和の鐘をならそう

[2013年度] 第8回 平和の鐘をならそう 東本願寺札幌別院境内にて参加者全員で平和宣言を唱和し、紙芝居「ユネスコって何?」で平和を学び、61名の参加者全員が東日本大震災の犠牲者の冥福と平和を願い一人ずつ鐘を突きました […]

続きを読む