世界寺子屋プロジェクト
[2022年度] 世界寺子屋プロジェクト
〇建設中の21軒目のワリン寺子屋に井戸1基と浄水機の設置費用(シジシー助成金)
〇ワリン寺子屋に図書一式の設置費用他(札ユカレンダー基金)
〇現地の要望にそった支援
[2020年度] ユネスコ活動紹介パネル展
日 時 | 2022年12月11日 |
---|---|
場 所 | 地下歩行空間 |
参加者 |
《世界寺子屋プロジェクト》
9/2ー9/6「ユネスコ活動紹介パネル展」(普及PR委員会と共催)
3月 「 CGC みどりとこころの基金 」 より第 3 次カンボジア 世界寺子屋運動第 3 期分とし て、 寺子屋 に深い井戸 1基 +浄水器1基設置。クラウドファンディングより、村内に 井戸 +フィルターコンテナを2カ所、新しい図書の補充などの支援 。
カンボジア寺子屋運動モニタリング視察報告
世界寺子屋運動および世界遺産活動の広報活動を「全国でどう伝えるか、どのような手法があるか」を考えるミッションを受け、日本ユネスコ協会連盟主催ツアーを全国の地区ユ協から5名の参加、3月18日~22日の日程で行ってきた。
カンボジアは1970年代、ポルポト政権による強圧政治により200万人以上の人々の虐殺があり、その後の内戦の影響もあって、識字率が極端に低下。
日ユでは、1994年に識字プログラムを開始し、現在までに17軒の寺子屋ができている。
これまで札幌ユネスコ協会もカンボジア寺子屋のために幾多の支援を継続している。
今回の視察では、「子どもたちに教育を」の目的からスタートしたユネスコカンボジア寺子屋運動が、現在、カンボジア政府の教育制度に「寺子屋モデル」として、反映されていることに大きく感銘を受けた。
寺子屋(CLC)がコミュニティ内の自治で運営され、識字・収入向上・米銀行など、村の人々の教育や生計のための拠点となる様子を視察でき、寺子屋運動の成果を実感できた。
また、世界遺産アンコール遺跡の修復体験を通し、現地における修復人材養成や遺産の重要さについての啓発活動が、地域に住む人々の生活改善につながることを改めて確認できた。
今後は地元でのフィードバックに努めたい。
(寺子屋プロジェクト 中村 康江)
2017年度 会報 No.43
17軒目の寺子屋完成
シェムリアップ州スレイ・スナム郡に「スラエン・スピアン寺子屋」 が完成しました。
3月29日(木)にカンボジア教育青年スポーツ省、 シェムリアップ州、スレイ・スナム郡からの来賓や地元住民が大勢集まり、開所式が盛大に開かれました。
スラエン・スピアン村は、世界遺産 アンコール・ワットがある市街地から車で約 2 時間離れた農村地域にあります。
コミューン内の14村のうち学校があるのは6村と分布に偏りがあり、約 13% の子どもが学校に通っていません。( 2017 年・建設前 の調査より)
シェムリアップ州の全12郡のうち、唯一これまでに寺子屋のなかったスレイ・スナム郡での今後の活動に、地域からの大きな期待が寄せられています。
また、寺子屋敷地内に井戸1基、ソーラーパネ ル1基、スラエン・スピアン村に井戸3基の設置が完了しました。 (日本ユネスコ協会連盟、宍戸亮子さんの現地報告より)
2017年度 会報 No.43
2016年度カンボジア井戸ならびにソーラーパネル完了報告
当会支援の井戸4基とソーラーパネル1基の設置 が、全て完了したとの報告を受けました。
(1) 「ポングロ・クラオム寺子屋(2017.3.15開所)」 敷地内:井戸1基・ソーラーパネル1基 (2) 「スレ・クバーブ寺子屋」から約50m:井戸1基 (3)「スレ・クバーブ寺子屋」から約500m:井戸1基 (4)「タヤック寺子屋」のあるコミューン内で 寺子屋から約2-3キロ:井戸1基
2016年度 会報 No.42
「ポングロ・クラオム寺子屋」完成
3 月15 日(水)、カンボジア・シェムリアップ州 チクライン郡ポングロ・クラオム コミューン ポ ンロピー村にて、16軒目の寺子屋となる「ポン グロ・クラオム寺子屋」の完成を祝い、開所式典 が行われました。式典は総勢約600 人が集い、 地元テレビ局4 社が取材に訪れる、盛大なものと なりました。~中略~ 村の住民が寺子屋へ寄せる期待は大きく、 2017 年度に始める活動として「識字クラスを2つは実施したい」「英語のクラスも欲しい」「収 入向上活動も2 種類くらい欲しい」など、早くも多くの希望が寄せられ、関係者は皆張り切っ ています。(日本ユネスコ協会連盟報告書より抜粋)
日 時 | 2022年12月11日 |
---|---|
場 所 | 地下歩行空間 |
参加者 |
2016年度 会報 No.42
[2016年度] ユネスコ映画村 in さっぽろ「小さき声のカノン」上映会
日 時 | 2017年2月25日(土)10:30~、14:00~ |
---|---|
場 所 | 札幌エルプラザ3階ホール |
観客数 | 計270名 |
収 益 | 397,240 円(東日本大震災子ども支援募金就学支援奨学金へ) |
福島に住み続けることを決めた家族の”小さな声”を丹念に聞き取ったこのドキュメンタリー映画が、観客の皆さんの心の中に多くのことを持ち帰ってもらえたと、終了後の46枚ものアンケートを読み返しながら実感しました。
「胸が痛んだ 、涙が出た 」といった感想と同時に「なにも知らないでいた」「自分に何ができるかを考えるきっかけになった」「もっと多くの人に観てもらいたい」という感想は、私たちがこの上映会を企画するにあたっての目的「市民の皆さんとの被災地への思いの共有」が少しでも達成できたと感じさせてくれます。
特筆すべきは、震災支援を続けるチェリストの土田英順氏の言葉です。
「ありがとうございます。感動しました。今すぐ自分にできること。ユネスコ協会にささやかですが『じいたん子ども基金』から寄付させていただきます。あとはこれから考えます。保養の大切さ、必要性、いっそう理解が深まりました」とアンケートにお書きくださり、次の日にさっそく「ユネスコ協会就学支援奨学金」に10万円のご寄附がありました。
上映会のもう一つの目的でもあったこの奨学金への支援は、チケットの売り上げから397,240円の寄付ができましたことをご報告申し上げます。
また当日は17名のスタッフの見事な連携プレーで準備時間も少ない中、スムーズに活動できました。心より感謝申し上げます。
上映を通じ、原発事故によって日常がすっかり変わらざるを得なかった福島の人々の姿を知りました。
(寺子屋プロジェクト 代表 中村康江)
土田英順のボストンバックにチェロと酒
https://eijun1.blog.fc2.com/
[2015年度] 「カンボジアの子どもたちの今と未来」 講師 岩田亮子氏
日 時 | 2015年11月9日(日) |
---|---|
場 所 | かでる2・7 |
参加者 | 参加者30名 |
札幌ユネスコ協会では2009年に「世界寺子屋プロジェクト」を立ち上げ、カンボジア寺子屋訪問をはじめ、寺子屋建設、井戸やソーラーパネルの設置支援を行ってきました。
今回講演くださった岩田さんは、日航の客室乗務員だった時代にたまたま人身売買撲滅NGOの活動中にカンボジアの孤児たちの悲惨な生活を知り、2009年7月、私財を投げ打って単独カンボジア・バッタンバンに移住。現在も孤児院で子どもたちのマザーとして日々奮闘する岩田さんのお話は、私たちユネスコメンバーにとり、さらなる支援の継続に大いなるヒントをくださいました。
“カンボジアの子どもたちに笑顔を”
1990 年国際識字年がスタートして25年、ユネスコはアジアの発展途上国の子ども達に寺子屋を提供し活動を続けてきたが、そのあり方を模索しているのも事実である。
そんな時「カンボジアの子ども達の今と未来」と題した岩田亮子さんの講演を聞く機会を得た。
岩田さんは26年間 日本航空で仕事をされ国際社会を広く見聞、発展途上国に強い関心を持 たれ支援活動の始まりとなったとの事である。
特にカンボジアの子ども達の実情を視察した際極めて苛酷な生活環境 にも拘らず明るい笑顔と歌で歓迎してくれたことに感動。その子ども達のためにと援助を決心されたという。
その後カンボジアに移住6年間児童養護施設で自立に向けた支援を始め井戸を掘り野菜を作り食事提供の仕事まで生みだした。
また、識字率向上の寺子屋を作り年長が年少の学習をみて教師不足を補い将来の自立を目ざした運営がなされているとの事である。子ども達の明るい未来を心から願って止まない。(清水 京子)
[2014年度] 東日本大震災子ども支援講演会コンサート「忘れない、つなげよう」
日 時 | 2014年11月29日(土) |
---|---|
場 所 | 札幌エルプラザ 3F 大 ホール |
参加者 | 参加者258名 |
講演 外岡秀俊氏 演題「忘れない大震災に学ぶ」
コンサート 土田英順氏 チェロ 鳥居はゆきさん ピアノ
売上 他 453,022 円 ユネスコ協会就学支援奨学金 へ
一昨年7月、東北訪問を終えた私たちは、心に持ち帰った多くの思いがありました。
震災から3年が経ち、人々からの関心が風化しつつあるなか、東北の復興には未だ多くの問題と膨大な年月を要することをこの旅で改めて実感し、今の東北の状況をできるだけ詳細に広く発信したいと企画したのが、このたびの外岡秀俊氏の講演会です。
当日、会場には280名程の方々が詰めかけ、綿密な取材による外岡氏の被災地報告と映像を熱心にお聴きいただけました。
また後半の土田英順氏と鳥居はゆきさんによるデュオの音色に、皆さん一様に被災地への思いを巡らして聴き入っていました。
おかげをもちまして無事盛会裏にて終了することができました。
また今回のチケットの売り上げ他全額453,022 円を、東日本大震災による様々な理由で学校に通うことが困難な子どもたちのための「ユネスコ協会就学支援奨学金」に寄付させていただきましたことをご報告いたします。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
[2013年度] 寺子屋プロジェクト/カンボジア支援について
2012年~2014年と3年間の継続事業として、(株)CGC「みどりとこころの基金」の支援で、シユムリアップの寺子屋に太陽光パネル、井戸を毎年1基ずつ寄贈、寄贈予定しています。
また、カンボジアスタディツアーを3年間実施しました。
図書室への絵本の寄贈をはじめ、村中心部の井戸の建設、日本の絵本の翻訳・紙芝居の作成と寄贈。そのために、募金活動や書きそんじハガキの収集、小学校等への出前授業等を行っています。
(広田 美貴子)
[2013年度] 札幌ユネスコ協会東北ツアー
日 時 | 2013年7月6日-8日(土-月) |
---|---|
場 所 | 岩手大船渡・平泉 |
参加者 | 15名 |
この一年半寺子屋プロジェクトで温めてきた、東北被災地を訪問する旅を15名の参加で実行できた。
厳しい状況をどのように感じたり受け止めたりできるだろうか。
少しためらう気持ちもあったが、知らなくてはとの思いが強く、参加者、関係各位のサポートで実り多い旅になった事に感謝したい。
1日目:今回改めて中尊寺を中心とする人々の平和への祈りの満ちた世界を感じることができ、ユネスコ精神の神髄を見る気がしたのは本当に大きな収穫であった。
2日目:釜石の復興商店街のおかみさんの話を聞き、復興はまだまだなのだなあと実感。午後からボランティアガイドさんの説明で細かく密度の濃い勉強をさせていただいた。
一番ショックだったのは「鵜住居」(うのすまい)という場所の防災センターの残骸の建物を訪ねた時だ。
もともと鵜住居という名前が昔からつけられていたくらいだから湿地帯で何度も津波や浸水の被害を受けてきたところである。
そんなところに「防災センター」があったのだ。ここでは3.11のつい3週間前に避難訓練をやったばかり。震災当日2階の天井までわずか15センチのところまで浸水。多くの人たちが犠牲になった。
宿は大槌町の宝来館。元従業員の伊藤さんの被災当時の携帯動画を見せてもらいながら話を聞く。実際の現場なので津波の恐ろしさが身に迫った。
先代の創業時代から津波に備えすぐ裏山に逃げ道ができていたのでその地区の人々は亡くなられなかったという。
一旦津波を抜け出たおかみさん、岩崎昭子さんが再び津波に襲われようとする村人たちを助けに海岸の方に向かった勇気にびっくりした。
今、この地域では「これ以上の防波堤は作らず、代わりに森林組合の人たちと林道を整備し、子ども達の遊び場を森の中に作っていく。」との考えの下、車いすでの避難道路までボランティアで整備されつつあったのには深い感銘を覚えた。
3日目:いよいよ大船渡へ。山口会長さん、佐々木前会長さんはじめ、大船渡ユネスコ協会の方々が6人で待っていて出迎えて下さった。仮説住宅や赤崎小学校、赤崎中学校の跡地などを見学。
赤崎中学校は2年後の建て替えを目指して20mほど高いところを造成中。
大変な事業だ。高台にある仮設の校舎では三浦校長先生が迎えてくださった。
沢山の子ども 達が心に傷を持っているのだが、「ともかく普通に、普通の当たり前の中学生活を送らせたい」強調されたことが印象深かった。
山小屋「寿限無亭」という景色のいい楽しい雰囲気いっぱいの場所で、大船渡の方々と一緒にお昼のお弁当をいただいた。大船渡ユネスコのみなさんの歓迎に心から感謝申し上げたい。やはりユネスコにつながっているということはそれだけでこんなに心通うものかと思った。 大船渡ユネスコの方々に別れを告げ仙台空港へ。
途中できるだけたくさん沿岸地方の実態を見たいと伝えていたので、特に地元の運転手さんが詳しい説明をいれながら、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町を回って下さった。
話題になった一本松、最後まで「津波です。逃げて下さい」と女性職員が叫び続けたあの防災ビル、海から陸へながされるうち途中何軒もの家々をなぎ倒していった大きな船も陸地にそのまま残されていた。
埋立や嵩上げに使うがれきの山や土の山があちこちに見えたが、稼働しているブルドーザーも働いている人々も想像していたよりずっと少なかった。
鉄道の回復も途切れて、代替バスも不便だ。津波はトンネルを通り抜け先の町を襲ったという。
仮設住宅はまだあちこちに見られたし、ようやく始まった高台の公設住宅の家賃が高く、仮設のほうがまだいいという人たちもいたり、なかなか一律にいかないことが多いようだった。これが原発事故地域だともっともっと問題が複雑になっていることが頭をよぎる。 あの3・11から2年数か月、しかし復興とは何だろう。
人々が日常を取り戻すとは何だろう。家族がいて、仕事があって、毎日が平凡でも普通に送れることの有難さ、そのことを忘れないで、いつも東北の人々のことを、他人事と思わない自分でいたい、あんなに元気そうに私たちに接してくださった東北の人たち、ふとした瞬間、朝に、夜になみだの止まらない方々なのだと想像する。
この東北の地域に、どれ程、深い悲しみや絶望感、孤独を抱えている魂が存在することだろう。
振り返れば振り返るほど、重く、つらい旅、しかしながら、一方で、元気をもらい、楽しく友情あふれる本当にいい旅だったと思う。
そんな旅を、みんなで作り上げてくださって、ありがとうございました。これから何度もこの旅のことを思い出すことでしょうし、これからのユネスコの活動にもつなげていきたいと思います。 (2013.7.26)~参加者感想文より抜粋~寺子屋プロジェクト代表 横路 由美子
[2012年度] カンボジアスタディーツアー「ルエルの子ども達と太陽と水と !!」
日 時 | 2012年11月21日(土)~25日(日) |
---|---|
場 所 | シェムリアップ州 |
参加者 | 参加者15名(学生3名) |
「北海道CGCみどりとこころの基金」 「CGCみどりとこころの基金」は、環境保全、社会福祉、社会貢献に取り組む事業に対して、幅広い助成を行っています。
「カンボジア世界寺子屋運動」が2012年助成事業に選ばれ、今回、基金からの援助でカンボジアの寺子屋に太陽光パネルと井戸の設置をしました。